初めまして、英知大介と申します。
取り敢えず最初の記事を書かないことには始まらない!ということで書き始めてみたものの……何を書いていけば良いのか悩ましいものですね。
一先ず、ブログでやっていきたいことや、ブログを始めようと思った切っ掛けを簡単に記していこうと思います。紹介出来るような実績もありませんし、何であれ、コンセプトと動機をハッキリさせたいです。
■このブログでやっていきたいこと。
基本的には、
①イラスト練習の過程をリマインドを兼ねて纏めていく。
②イラスト製作用に購入したガジェットのレビューをしていく。
の二点になります。
まあ、予定は未定と言いますか……項目は増えていくかも知れませんし、どっちかは疎かになるかも知れませんし、そもそも「続けられるのか……?」という自身に対する疑念もあります……が、余り肩肘張らずにのんびりやっていこうと思います。
◆具体的にどういうことを書きたいのよ。
①イラスト練習の過程をリマインドを兼ねて纏めていく。
基本的には読んだままの内容になります。
大介は現在イラスト製作の練習をしておりまして、その様子をTwitterに投稿していたりします。
https://twitter.com/H_daisuke_pra/status/1389948061481271297?s=20
こんな感じですね(表示されてるかな……)。
ツイートの枝を辿って頂ければ、何となーく悪戦苦闘の経過を眺めることが出来ます。上達してるとイイネ。
イラストの上達に関して、何を目的にしているかについては『自作のフリービジュアルノベルのイラストを高クオリティに仕上げたい』というところ。
昨年の九月に一作仕上げ、そこで初めてデジタルイラストに着手したのですが、矢張り、素人の絵には限界があるな……と。それで全て決まるわけでもないですが、ガワの善し悪しは、どうしても触れて貰えるかという部分に影響してきますし、何よりも、凄く単純に『僕自身が満足いかなかった』のです。自己満足の創作活動で満足出来ないって致命的です。
『プロになりたい!』みたいな野心満点の動機でないのが申し訳ないのですが、大介は基本的に『気持ちは大事だし優先するけど、無根拠な発言の無責任さも許しがたい』みたいな面倒な性格をしているので、余りそういう大言を発することに前向きではありません。
(それはそれとして、ちょっと有償依頼うけられるくらいまで上達したら嬉しいなー、みたいな気持ちも、否定は出来ないのですが)
画像投稿に当たってのツイートはその時々で、まちまちな内容です。
「やる気起きんかったー!」 とか、
「ちょっと上達した……?」 みたいな、お気持ちだったり、
「どこどこが上手く描けない……」みたいな簡単な分析だったり、
「ここそこを練習したい……!」みたいな課題の発掘だったり、
そんな感じ。
ただ、これらのツイートを重ねていき、感じていた難点があります。
それは非常にシンプルで、『文字数の壁』です。
お気持ちツイートは、まあ、置いておくとしても、分析や課題の発掘をするにあたって、一ツイート分の文字数って割と限界があります。
勿論、枝に繋げてだらだらと垂れ流す……みたいな方法を採っても良いのですが、スマートではありませんし、ほぼ間違いなく見直さない自信があります。大介は面倒くさがりさんなのです。
実際、「今月は人物の練習をしよう」と決めても、気づけば背景を描き込んでいたり、「模写本を使って練習しよう」とか考えても、気づけばオリジナルイラストを描き始めていたり、もうぐちゃぐちゃです。よくやって来たよ。褒めて下さい。
「それは大介のタスク管理能力が世紀末過ぎるからでは????」と思った貴方は聡明です。だからこそ、見直しが容易且つ、文量に制限が無い形で指標を定めていく手段が欲しかったわけですね。
Q.それブログである必要なくない?
ぶっちゃけ無いですね……「チラシの裏にでも書いてろ」と言われれば泣きながら納得してグーで殴ります。
態々、ブログという形式を選んだ理由は以下の三点で、
1.単純にブログに興味があった。
2.発信することで自身を追い込みたい。
3.収益化の可能性がある。
4.練習が一年経過した時点での達成度を発信したい。
大介は現金なやつですね。お小遣い欲しいですよ。皆欲しいですよね。僕も欲しいです。まあ、そう簡単な話ではないかも知れませんが、やらないと始まらないですからね。
1は説明は要らないかなぁと思いつつ、最も重要かなぁとも思います。義務でもないのでやりたいことじゃないとやれないし、「やりたければ取り敢えずやってみる」が大介の思想です。
2は既にTwitterでのツイートでも満たしてはいるのですが、単純に露出を増やす意味合いと、Twitterよりも仔細に語れる分、より綿密に大介を追い込めるかなぁと思ったのですよね。
また、4にも繋がるのですが、『実際、一年で絵はどれくらい上達するのよ?』って、興味ある人はいるんじゃないかなぁと思ったりしたのですよね。少なくとも大介は興味あって、実際に調べましたし、そういう記事を書いている人はちらほら見かけて、少し、やる気を貰ったりしました。
生きたサンプルの一人になってやろう、という感じです。
3は……いやまあ、欲しいでしょ、お小遣い。
そう簡単な話でもないでしょうが、2と4の経緯や、後述するガジェットレビュー等も合わせて、幾らかの需要は望めるのではないか、と考えた打算的な部分はあります。捕らぬ狸の何とやら、机上のなんたら、絵にかいたアレ。何とでも言え。
最初はnoteでやっていこうと考えていたのですが、簡単に調べた感じでは、noteよりブログの方が収益化のハードルはやや低そう、という所感であった為、ブログを選んだわけですね。
4は2でお話した通りですね。一先ず一年は何が何でも続けてみよう、そして自分自身、結果を見届けたいし、それを見た人に「たった一年。やればここまで出来るんだ」と思って欲しいし、思わせたいわけです。……その為には大介自身ちゃんと上達しないとどうしようもないわけですが笑
①に関してはそんなところです。
毎日投稿……はTwitterで十分なので(一時期、数日分を纏めて投稿、とかにしてましたが、ほぼ日投稿くらいに戻しました)ここでは、基本的には『絵が一枚描きあがるタイミング』を区切りに、記事の作成・発信をしていこうと考えております。
②イラスト製作用に購入したガジェットのレビューをしていく。
タブレット本体であったり、片手デバイスであったり、そういう『お絵描きに使えるアイテム全般』を取り扱っていければなぁ、と考えております。金もない癖に欲しくなると我慢出来ないタチなので、なにかしら物が増えていきます……いや気になるじゃん。
というかぶっちゃけ、『収益化したい!』と思った理由の9割くらいはこれが理由です。
「こういうのあったら良いのになー……」とか思ったりして調べてみると、意外と何かしら見つかったりするのですよね……理想の環境が構築されていく感覚とか、逆に何か一歩足りない部分があった時に他のアイテムと比較したりしていく試行錯誤感とか、楽しいです。
「黒字にして生活費の足しにしたい」というよりは、「変なモノ何かしら買っちゃってお財布しんどいから、少しでも回収したい」という感覚の方が強いです()
自業自得とか言わないで下さい。Amazonでポチる度に「また買っちゃった……」とか凹んでいるので……翌日には満足してるんですけどね。刹那的に生き過ぎてる……。
また、収益化以外の面でも、ブログを始めようと思った切っ掛けという意味合いで見れば、実はこっちの方が動機として強かったりします。
◆ガジェットレビューをしたいと思った経緯。
大介は今、持ち運び用のお絵描き端末としてsurface book2を利用しております。
iPadも所持しておりますし、持ち運び端末としてはそちらの方が最高なのですが、矢張り本格的に絵をやるなら、使用するソフトをメインのデスクトップ環境と統一したかったのですよね。
描いた絵に関しても『LIVE2Dモデルを作りたい』とか『動画とかに組み込んで使いたい』とか、『描き上げた絵を利用する』という目線で見ても、矢張り、メイン環境との統一感を少しでも図っていきたいと感じてしまいます(iPad+Macという手もありますが、その為だけに今更Apple中心の環境に再構築し直そうとは思えない……)。
そういうニーズは多いかは分かりませんが、間違いなく存在しているとは思います。
iPadのクリスタでもいいけど、PCのフル機能使えるクリスタ持ち運べる方が嬉しいよね!みたいな、そんな感じです(そこを妥協しても許せてしまうくらいApplePencilは優秀ですし、iPadの使い勝手も良いので、人によりけりだとは思いますが)。
で、大介がWindowsのタブレットを購入するにあたって調べていくと、意外とお絵描き目線のレビューが少ないなぁと感じたのですよね。
そりゃ当然の話で、一部の端末を除けば、お絵描き用途メインで販売されているわけではないし、実際に購入するにしても安い買い物でもないし、購入した人が必ずしも仔細にレビュー・発信していく環境にあるとは言えないわけです。
そんなこんなで、探すにあたって色々苦労したので、「お絵描きも出来る!」ではなく「こういう時にこういう挙動をする」みたいなレビューや雑考をネット上に放流しておきたい、と思ったりしたのです。替え芯すら売ってない、とかしんどすぎます。
……まあ、そうなると幾つも端末を購入して実際に試していくという工程を踏むことになりますし、正直、大介は現状surface book2で満足していますし、お財布にかなり限界があるので、『タブレットのレビュー』まで絞ってしまうのは限界あるなぁ……と感じ、『ガジェットのレビュー』くらいまで範囲を広げた、というわけです。
(……iPad proにM1搭載されて、RAMも16GB搭載されるとなると、こういう「お絵描き用にWindowsタブレットを」みたいな需要自体も更に薄れていきそうですが……アプリ側次第ですかね……)
暫くは手元にあるガジェットを中心にレビューを行っていくことになると思いますので、開封時の写真とかは載せられませんがお許し下さい。
あと、普通にお絵描き関係ない物もしれっとレビューすることもあるかも知れません()
■最後に
これで、本ブログ最初の記事を締め括ろうと思います。
更新頻度などについては、余り明確に決めていません。嫌にならない程度にのんびりと。継続出来るか否かを最優先にやっていこうと思います。